気密工事と気密測定 弊社の気密は、基本は外壁の構造用面材で取るようにしています。 また、室内側の防湿シートも(結露計算でクリアしても)張りますので、結果として防湿シートも気密に作用します。 気密測定は中間時と完成時に行いますが、完成時はほぼ確認のためで実際の施工確認は中間時の気密測定です。 中間時気
続きを読む
サスティナブルでパッシブな住まいづくり
気密工事と気密測定 弊社の気密は、基本は外壁の構造用面材で取るようにしています。 また、室内側の防湿シートも(結露計算でクリアしても)張りますので、結果として防湿シートも気密に作用します。 気密測定は中間時と完成時に行いますが、完成時はほぼ確認のためで実際の施工確認は中間時の気密測定です。 中間時気
続きを読む建て方 ウッドショックの影響もあり予定より遅れておりましたが、無事に上棟することが出来ました。 最近は、構造材に山長商店さんの紀州産材を使用することが多かったですが、今回は埼玉県秩父市にプレカット工場があるウッディーコイケさんの材料(西川材等)を使用しております。 ウッディーコイケさんを選択した理由
続きを読む地盤補強工事 地震が多い日本では、命や資産を守るために耐震性が重要になりますが、それらは建物の性能だけが決まるわけではなく、建物を支える地盤にも目を向ける必要があります。 基本的には、地盤調査を行ってその良し悪しを判断しますが、設計上必要な地盤の強さ(以下、地耐力)がなかった場合は、必要な地耐力とな
続きを読む実施設計 実施設計とは、基本設計でまとめた内容を元に、より詳細に内容を決めていく作業になります。 私も本格的に図面の作成を開始して、お客様に詳細な部分をご提案しながら、再度ご希望などの確認作業を行います。 実施設計において「どの部分の打合せが長くなるのか」はお客様それぞれではありますが、本案件で時間
続きを読む基本設計 基本設計とは、主に建築物の方向性を決める作業を指します。 外観デザインや間取り(プランニング)の検討はもちろんですが、耐震性や耐久性、温熱性といった住宅建築の基本要素をどういった構成で実現させるのか、なども決めていきます。 とは言え、先の基本要素については、、 ・耐震性は、許容応力度計算に
続きを読む土地のご相談 土地探しから家づくりをご検討の場合は、その段階から建築士に相談する方が望ましいと思います。 理由はいくつかありますが、主な理由は、住宅を設計頂く方にその土地の特性を見てもらった方が良いからです。 要は、不動産屋さんは土地のプロなので探して頂くことは依頼しても、彼らは建築についてはプロで
続きを読む