H-KRN-12 完成写真2

追分宿・平屋のパッシブハウスの外観 昨年、外構工事が完成して、樹木たちがそれなりに根付いて来たので、外構を含む外観写真を撮影しました。 本当は夏に撮りたかったのですが、今年の軽井沢は天候が安定せず、天気予報を頻繁に確認していましたが、一日中晴れている日が殆どありませんでした。 そんな中で私とカメラマ

続きを読む
パッシブハウス

H-KRN-11 追分宿・平屋のパッシブハウス

軽井沢で平屋のパッシブハウス パッシブハウスを目指して設計・施工されましたHouse-KRNがパッシブハウスに認定されました。 私の認定資料作りに時間を要してしまいお客様をお待たせしましたが、無事に認定されて安堵しております。 尚、今までにも書いていることですが、改めまして、 パッシブハウス認定を取

続きを読む

H-KRN-10 完成写真1

外観 外観写真は、外構や植栽工事が完成してから取り直すことが多いです。 今回は、エントランスや駐車場廻り、ウッドデッキなどは工事が完了していますが、植栽などはもう少し暖かくなってから工事を進めますので、外観写真は改めて撮影します。 とりあえず、アリのままを撮影しましたので、UPしておきます。 内観

続きを読む

H-KRN-09 お引渡しと建築概要

お引渡し 東京からの移住を目指した本案件は、紆余曲折あって軽井沢で土地探しをすることになりました。 「コロナ禍で人気が増していた軽井沢ではなかなか土地が見つからないかもしれない」と思っていたところ、直ぐに良い土地に巡り合うというミラクルが起きました。 「土地探しはタイミングだ」とはよく聞きますが、正

続きを読む

H-KRN-08 内外仕上げ工事

外部仕上げ 外壁仕上げに採用する材料は、一般的にはハウスメーカー等が採用するサイディング張り仕上げが多い様に思いますが、実際に選択可能な材料はいくつか存在します。 弊社で採用例が多いのは「杉木板張り」若しくは「ガルバリウム鋼板」ですが、板張りは「ドイツ下見板張り」若しくは「ファサードラタン縦張/横張

続きを読む

H-KRN-07 気密・断熱工事と気密測定

気密工事 気密施工方法は、大きくは「外周面気密」か「内周面気密」のどちらかになりますが、弊社は屋根の構造用合板と外壁の構造用面材で行う「外周面気密」のテープ処理が基本です。 理由は、シンプルで施工がし易いことが挙げられますが、何よりも複雑にしないことが重要だと思っています。 また、内部に可変調湿シー

続きを読む

H-KRN-06 建て方から構造検査

建て方 本計画は平屋建てなので、棟上げまででしたら一日掛からずに完了する規模です。 しかし、雨仕舞を考えると、屋根の防水処理までは一気に進みたいです。 それらを考慮して、今回は二日間かけて建て方作業を行いました。 総勢6名の大工さん達が作業に当たっていましたが、一日目で「付加断熱のネオマフォームの敷

続きを読む

H-KRN-05 基礎工事

根切底の確認 基礎には「基礎梁などの下端は、凍結深度以下にする」という決まりがあります。 東京などの温暖地は、標準的な深さで良いのでほとんど気にしないと思いますが、軽井沢などの寒冷地の場合は注意が必要です。 凍結深度については自治体などで判断が様々ですが、軽井沢の場合は一応の目安が示されています。

続きを読む

H-KRN-04 工事請負契約と地鎮祭

工事請負契約 お客様がご納得いく形で見積調整も完了しまして、いよいよ工事請負契約となりました。 工事請負契約は、基本的には依頼する工務店さんの事務所で行います。 また、設計事務所が関わる工事の場合は、工事監理の立場で私も契約には立ち合います。 今回は、参創ハウテックさんの軽井沢支社である軽井沢建築社

続きを読む

H-KRN-03 実施設計から工事見積書作成

実施設計-構造編 実施設計は、基本設計で決まった計画概要の詳細をまとめていく作業です。 決めていく詳細の内容については、内外装の仕上げ材や住宅設備機器の仕様、照明デザインなどの意匠に関わることに加えて、構造設計も進めていくことになります。 構造設計については、温熱設計にも関わる部分ですので、パッシブ

続きを読む