「住宅建築のコスト-広さ・仕様編-」の続きになります。 住宅の基本性能などについては、仕様編をご確認頂ければと思います。 弊社の住宅建築コスト 弊社にご相談頂いた方からも「弊社に依頼すると建築費がどのぐらいになるのか」をご質問頂きます。 それは「お客様それぞれでご要望が違うために一概に
続きを読む
サスティナブルでパッシブな住まいづくり
「住宅建築のコスト-広さ・仕様編-」の続きになります。 住宅の基本性能などについては、仕様編をご確認頂ければと思います。 弊社の住宅建築コスト 弊社にご相談頂いた方からも「弊社に依頼すると建築費がどのぐらいになるのか」をご質問頂きます。 それは「お客様それぞれでご要望が違うために一概に
続きを読む住宅建築の予算・コストを考える 無料で建築家等に質問できるサイトで「○○な規模で○○な仕様だとどのぐらい建築コストが掛かるか?」という一般の方の質問をよく見かけます。 普通にネット検索しても一般的な坪単価ぐらいは調べられると思いますので、建築家等のプロに聞くともっと詳しくことが分かるかも、との思いで
続きを読む設計事務所は敷居が高い問題 「住宅の相談で設計事務所へ行くのは、敷居が高いと感じる」は、弊社へご相談に来られる方にも言われることの1つです。 その度に「そんなことはないですよ」と否定はするのですが、世間一般の方が「敷居が高い」と思っているのは事実ですので、ご相談に来られた方にお伝えしても何も解決はし
続きを読む施主主導型とは 最近は、SNS等で一般の方の投稿をよく見かけます。 特に温熱性能については、とても勉強している様子も感じられますが、所々で間違った情報が流れていることもあり、理解度については様々といった感じでしょうか。 とはいえ、私なんかよりよっぽど発信力があるプロ施主と言われる方々により、情報が届
続きを読む換気とは 住宅を始めとする建築物には換気設備がついていると思いますが、その目的は「室内空気を清浄な外気と入れ替える」ことです。 また、換気を必要とする大きな理由は「人が活動しているから」に他なりませんが、基本的に空気を汚染させるのは「熱や水蒸気、二酸化炭素、臭い」等を発生させる人です。 そういったこ
続きを読む豊かな暮らしって 「豊かさ」は日々の暮らしに必要なことの1つだと思いますが、そのイメージは人それぞれだと思います。 分かりやすい例えでは、都会での暮らしにそれを感じる方がいれば、野山のある田舎暮らしにそれを見出す方もいらっしゃいます。 ただ、いずれの生活スタイルにも「住まい(家)」という拠点があるか
続きを読む暖房デグリーデー 住まいの快適性を考える上で断熱性能は重要なことの1つです。 Ua値で比較することが多いと思いますが、そもそもどういった数字なのでしょうか。 Ua値の単位を見ると「W/㎡・K」なので、面積1㎡で内外温度差1℃の時の熱の移動量を表していることが分かります。 例えば、Ua値0.87W/㎡
続きを読む土地探しのコツ 当たり前の話ですが、注文住宅を建築する場合は建築可能な土地が必要です。 その土地が、親御さんから相続するなど既に決まっている場合は、この部分で悩むことは少ないと思いますが、これから購入する場合は皆様それぞれに分からないことがあり、ご苦労されることが多いのではないでしょうか。 そこで今
続きを読むcolumn043の続きです。 ベースとなる建物性能 始めに、前回導き出した建物仕様及び計算結果を下記します。 ・断熱/天井:HGWt140、壁:HGWt90、床:スタイロフォームt45 ・窓/アルミ窓ペアガラス(A6)、日射取得率0.79 ・一次エネルギー消費量/暖房設備:23512
続きを読む高気密高断熱住宅とは 高気密高断熱住宅と聞いても、実際はどの程度の性能があるのか分かりません。 何故か?それは、高気密高断熱の指標が存在しないからです。 ですから、省エネ4等級程度で高気密高断熱住宅と謳う会社もあれば、HEAT20・G2レベルでそう謳う会社もあります。 指標がない(別の言い方をすると
続きを読む