暖房デグリーデー 住まいの快適性を考える上で断熱性能は重要なことの1つです。 Ua値で比較することが多いと思いますが、そもそもどういった数字なのでしょうか。 Ua値の単位を見ると「W/㎡・K」なので、面積1㎡で内外温度差1℃の時の熱の移動量を表していることが分かります。 例えば、Ua値0.87W/㎡
続きを読む
サスティナブルでパッシブな住まいづくり
暖房デグリーデー 住まいの快適性を考える上で断熱性能は重要なことの1つです。 Ua値で比較することが多いと思いますが、そもそもどういった数字なのでしょうか。 Ua値の単位を見ると「W/㎡・K」なので、面積1㎡で内外温度差1℃の時の熱の移動量を表していることが分かります。 例えば、Ua値0.87W/㎡
続きを読む土地探しのコツ 当たり前の話ですが、注文住宅を建築する場合は建築可能な土地が必要です。 その土地が、親御さんから相続するなど既に決まっている場合は、この部分で悩むことは少ないと思いますが、これから購入する場合は皆様それぞれに分からないことがあり、ご苦労されることが多いのではないでしょうか。 そこで今
続きを読むcolumn043の続きです。 ベースとなる建物性能 始めに、前回導き出した建物仕様及び計算結果を下記します。 ・断熱/天井:HGWt140、壁:HGWt90、床:スタイロフォームt45 ・窓/アルミ窓ペアガラス(A6)、日射取得率0.79 ・一次エネルギー消費量/暖房設備:23512
続きを読む高気密高断熱住宅とは 高気密高断熱住宅と聞いても、実際はどの程度の性能があるのか分かりません。 何故か?それは、高気密高断熱の指標が存在しないからです。 ですから、省エネ4等級程度で高気密高断熱住宅と謳う会社もあれば、HEAT20・G2レベルでそう謳う会社もあります。 指標がない(別の言い方をすると
続きを読むローコスト住宅という言葉の弊害 家づくりを目指しているエンドユーザー(以下、ユーザー)が建築のプロに相談の出来るWEBサイトなどでよく見かける内容に、「なるべくコストを掛けずに建てたい」とか「〇〇な希望だと予算はどのぐらい必要でしょうか」などがあります。 家づくりには大きなコストが掛かりますし、多く
続きを読む冬の最低室温は18℃ 前回のColumn040では「室温」についての様々な基準を書かせて頂きましたが、それらは基本的には最低限の状態を決めるための指標に過ぎませんので、本来はその空間の管理者や使用者によって目指すべき室温を考えなくてはならないことが何となくわかって頂けたかと思います。 その中でもWH
続きを読む最低室温は何℃が妥当なのか 日本の家は「寒い」ということが常識(当たり前)となっていますが、日本人は「快適に過ごす・暮らす」ということより「多少寒くても我慢する」という価値観が優先されることが影響していると思います。 また、建物を建築する際に最低室温に対する法律がないことも影響して、寒い家を造らない
続きを読むcolumn038の続きです。 定常結露計算とは 前回のコラムでも書きましたが、防露性能を確認するための計算方法として「定常計算」と「非定常計算」があります。 定常とは、各部の空気温などが時間によって変化がない、各断面の熱や湿気の流量が一定な状態を指しています。 自然現象としてはあり得
続きを読む結露とは 日常的に目にすることで言うと、冷えたグラスなどに起こっている結露を「表面結露」と言います。 建築的には、断熱性が悪く表面温度が他面より低下する外壁の隅角部や窓ガラスなどで起こります。 また、結露には外壁内部で生じる「内部結露」という現象もあり、状況が把握出来ないこちらの方が建築的には被害が
続きを読むcolumn034の続きです。 日射熱取得とは 日射とは、建物の窓から入射する太陽エネルギーのことですが、その量が多いと暖房負荷(分かり易く言えば、暖房に必要な光熱費)の軽減に役立ちます。 しかし、夏に同じ量の日射があれば、それは膨大な冷房負荷となりますので、きちんと遮蔽する必要があり
続きを読む