column041 暮らしの常識を変えよう

冬の最低室温は18℃ 前回のColumn040では「室温」についての様々な基準を書かせて頂きましたが、それらは基本的には最低限の状態を決めるための指標に過ぎませんので、本来はその空間の管理者や使用者によって目指すべき室温を考えなくてはならないことが何となくわかって頂けたかと思います。 その中でもWH

続きを読む

column040 快適な室温を考える

最低室温は何℃が妥当なのか 日本の家は「寒い」ということが常識(当たり前)となっていますが、日本人は「快適に過ごす・暮らす」ということより「多少寒くても我慢する」という価値観が優先されることが影響していると思います。 また、建物を建築する際に最低室温に対する法律がないことも影響して、寒い家を造らない

続きを読む

column030 パッシブデザインを考える

パッシブ建築とは 先日、とあるミーティングで「パッシブ建築って、結局何なの?」という議論になりました。 その場では、「通風と躯体強化で言えば、どっちが正解?」的な話しも上がっていましたが、それも余り的を射ていない考え方だな、と思いながら聞いていました。 本来「パッシブ(デザイン)」とは、特別な動力機

続きを読む

column029 湿気と結露を考える

湿気を考える 住宅の屋内環境を考える上で、湿度管理はとても重要な議題です。 湿度には「相対湿度」と「絶対湿度」がありますが、一般的に耳にする湿度とは相対湿度のことを指しています。 どちらの湿度も空気中の水蒸気の量を示すものですが、この水蒸気のことや建築材料中の水蒸気・水分を総称して「湿気」といいます

続きを読む

column028 換気と通風を考える

換気と通風と漏気 住宅建築を考える時に「換気」と「通風」を混同している設計者を見かけます。 更に言えば「漏気」も加わって、3つの違いをきちんと理解して設計出来ていないことが多いと思います。 ここで、それぞれについて簡単に説明したいと思います。 換気について、悪化した室内空気を清浄な外気と入れ替えるこ

続きを読む

column021 何故断熱なのかを考える

快適とは何か 我々の生活の中で感じる快適さに影響を及ぼす要因はいろいろありますが、基本的には聴覚や嗅覚などの五感にとってどう感じるか?が重要なことです。 それらは、建築の室内環境としては美的要因・心理的要因・生理的要因・機能的要因と表現され、それぞれに五感が単独で又は相互的に影響を与えながら、我々は

続きを読む

column019 Ua値と一次エネルギー

建築物省エネ法とは H27年に改正した「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(通称、建築物省エネ法)」以前は、省エネ基準と言えば、主に断熱性能のことを示していました。 しかし、先の改正で設備などの性能を評価した一次エネルギー消費量でも省エネ基準の1つとして示せることになりました。 因みに、一

続きを読む

column018 断熱とUa値を考える

東京23区のUa値とは 2020年に省エネ基準が住宅レベルでも法制度化されようとしていますが、未だ断熱性能を良くすることに二の足を踏んでいる方々がいらっしゃいます。 初めから毛嫌いしている方もいれば、計算などが良くわからない為に思考停止している方もいるのかもしれません。 「そんな難しいことではないし

続きを読む

column007 快適性を考える

違和感のない空気質 住宅に限らず建物の「居室」と言う空間には、快適性が求められるのが一般的です。 しかし、この快適性という言葉は案外曲者で、何によってその空間を「快適だ」と感じるかは人それぞれで、例えばある夏の日、窓から入る心地よい風を感じて快適だと想像する人がいれば、空調により温湿度が心地よい状態

続きを読む