column021 何故断熱なのかを考える

投稿者:

快適とは何か

我々の生活の中で感じる快適さに影響を及ぼす要因はいろいろありますが、基本的には聴覚や嗅覚などの五感にとってどう感じるか?が重要なことです。

それらは、建築の室内環境としては美的要因・心理的要因・生理的要因・機能的要因と表現され、それぞれに五感が単独で又は相互的に影響を与えながら、我々は快適さを判断しています。

その中で生理的要因(いわゆる五感に近い要因)が、主として建築環境工学で取り扱われており、我々が快適性の指標としている「熱と空気に関する温冷熱環境」もその中に含まれています。

 

温熱感覚とは

さて、室内の温熱感覚の要素の中で、一番影響を与えているものは何でしょうか?

要素としては、気温(室温)を始め、相対湿度や放射(簡単に言うと、壁や天井の表面温度)、気流などが影響します。
また、これら屋内環境側の要素の他に人体側の条件として、代謝量(Met/メット)と着衣量(clo/クロー)が関係します。

このように快適性に関わる要素はいくつもありますので、快適な温熱感覚を検討することは非常に複雑です。また、快適にはエネルギー代謝量や人種、老若男女などの違いによる個人差も影響するため、それらの検討をより難しくしています。

従って住宅建築をする場合は、その個人の感覚の違いもきちんと把握しておくことが重要ですが、同一建物内に暮らす方それぞれにベストな環境を作るのは容易ではありません。
では、どうすれば良いのか?
それは「温熱感覚の要素の中で、影響力のあるものから順番に対策を考えて行く」ことです。

そこで、先の質問に戻るわけですが、答えは「気温」です。

当たり前の話しかもしれませんが例えば、服を着るとか脱ぐとかも、基本は気温によって決まります。
運動して暑いや寒いも気温によって感じ方が違います。
このように、最も支配的となる気温をコントロールすること、が始めに対策すべきことです。

 

何故断熱なのか

室温コントロールに最も有効なのが建物の断熱性能を向上させることです。
断熱をすることは、屋外環境からの影響を減らすことであり、夏であれば日射による熱が屋内に侵入してくる量を減らします。
高断熱であればあるほど効果があります。

また、断熱することは快適な環境を作るためのふり幅を減らすことにも寄与します。
これは、少ないエネルギー投入で快適性を得られることにもつながり、省エネにもなります。
それに、高断熱にすると壁や天井からの放射温度も下がりますので、屋内環境側の2要素に対して効果があると考えられます。

ここで、断熱性能を上げないで快適性を得る方法を1つ考えてみますが、要素としては気流を使い検討します。
分かり易く例えると、通風で涼を得る方法です。

確かに春や秋は気温の快適性が高いので、通風により快適性を向上させることも可能かと思います。
しかし、夏はどうでしょうか。
夏の場合は、気温による快適性が低いので、それなりの通風がないと快適性は上がりません。
更に、低断熱だとすると壁からの熱放射もあるため、通風による快適性の向上は相当厳しいと思います。

要は、断熱もしないで通風に頼ることは、もっとも効果のある要素を蔑ろにして、風が吹かなければ効果のない気流に快適性を委ねることを意味します。
さすがに、それは無理があると思いませんか。
家づくりとして通風での涼も大事な要素ですが、その前にやるべきことがあるのではないでしょうか。

温熱環境としての快適を得る方法はいろいろありますが、まずは断熱(と気密)をすることです。
こうして建物性能としてベースを作っておくことで、この後で検討すべき要素の解決が容易になったり、扱いやすくなります。

 

目指すべき住宅性能とは

一般的な木造住宅であれば、G2レベル(HEAT20)までの断熱性能ならデザイン性を損なうことなく可能だと思いますので、最低限はそのレベル以上かと思います。

もっと言えば、住宅の使用年数を考えればパッシブハウス相当の断熱性能にした方が費用対効果が高いですが、一番重要なことは、長い人生を過ごすことになるその空間を快適な場所にすることです。

断熱や気密など住宅性能について思案していると基本的なことを忘れがちです。
断熱等の技術的なことが重要だと認識しつつ、何気ない日々の快適性や健康的な暮らしを考えた家づくりを目指すべきかと思いますが、皆さん如何でしょうか。

 

関連記事