登山との出会い 今まで殆ど書いていないですが、たまにはプライベートなことを書こうと思います。 私は、以前より登山に興味があったのですが、今までそういった機会になかなか出会えずにいました。 ところが昨年、仕事で知り合った方が登山をするということで、お願いして一緒に連れて行ってもらえることになりました。
続きを読む
サスティナブルでパッシブな住まいづくり
登山との出会い 今まで殆ど書いていないですが、たまにはプライベートなことを書こうと思います。 私は、以前より登山に興味があったのですが、今までそういった機会になかなか出会えずにいました。 ところが昨年、仕事で知り合った方が登山をするということで、お願いして一緒に連れて行ってもらえることになりました。
続きを読むストック建築の活用 私が今年から参加している東京建築士会・ストック委員会では、今のストック時代を生き抜くために私のような建築士がどのような知識を習得し、職域を発展させるべきかの調査・検討を進めています。 ストック建築(ここでは既存住宅とします)を性能向上させるためには、単に知識だけではなく、分析力・
続きを読む先週、3日間立て続けで勉強会に参加してきましたので、今回は簡単にその報告をしようと思います。 湿気を学ぶ まずは、一社)ミライの住宅が主催した「湿気対策講座」について。 ミライの住宅は、PHJ東海エリアのエリアリーダーも務める森亨介さんが代表をしている団体です。 「ebifit」と言う
続きを読む自然素材でつくりたい 家づくりを検討する時、なるべく自然素材でつくりたい、はきっと皆が一度は思い描くことだと思います。 しかし、自然素材であるがゆえに例えば、木材に節や傷があったりするとそれがクレームになるため、ハウスメーカーなどは標準採用をしませんし、要望されても断わられることがあると思います。
続きを読む先月の6月5日より、弊社は11年目のシーズンがスタートしております。 会社を創業してから今日まで、様々な方にご協力・ご支援頂きまして、何とか11年目を迎えることが出来ました。 ここに、改めて御礼申し上げます。 また、そういった多くの方々には弊社をご信頼頂き、設計を始めとする多くの業務依頼を頂きました
続きを読むPHJ仲間と愛知・岐阜を巡る 最近、仕事でパッシブハウス・ジャパン(以下、PHJ)のサブリーダーの方々と連絡を取る機会が増えています。 そんな日々のやり取りの中で、岐阜にある県立森林文化アカデミーに行ってみたい、という話しになりました。 岐阜県立森林文化アカデミーとは、森林や木材に関わる様々な分野で
続きを読む見えないものをデザインする 私が所属するパッシブハウス・ジャパン(以下、PHJ)では、エネルギーと温熱環境を主に扱っている団体ではありますが、温熱環境以外にも建築に必要な要素はたくさんあります。 そんな中、普段から「温熱」という目には見えないコトを扱っている中で、建築に必要な要素は目に見えないことが
続きを読む窓メーカーのYKKapでは、自社の商品紹介と高性能な窓を使うことの意義を念頭に置いたセミナーをAPWフォーラム&プレゼンテーションとして毎年開催しております。 聞いたところによると今年で8年目らしく、大変意義のある活動を長きに渡り行っています。 私は、YKKグループによるプロジェクトに関わったことが
続きを読むパッシブハウス・ジャパン関東支部では、不定期で各種セミナーを開催しております。 6月には、下記の住まい手向けセミナーとプロ向けセミナーを実施致します。 ワークショップ 関東支部リーダー・畑中氏の事務所(H2Oデザインアソシエイツ)を会場として行う住まい手向けセミナーです。 「パッシブハ
続きを読むパッシブハウス・ジャパン 関東支部の一般向けセミナーについて 家を造る、ということは人生の中で大変大きなイベントだと思いますが、何も勉強せず何となく流れに任せて造ってしまっている方が多いように感じます。 「家は三回造らないと、本当に欲しいものが出来ない。」との話しも聞きますが、それはしっかりと勉強し
続きを読む